口は食べ物が1番最初に出会う消化器となっています。
そのため噛み合わせに不調和があると、全身に様々な症状がでてきます。
健康な歯で、正しい食習慣と生活習慣を心がけていれば、健康を保つことが出来ます。
歯並びや歯の健康を軽く考えることは、よくありません。ここ数年の間に、各メディアを通じて『噛み合わせが悪いと、頭痛、首すじや肩のコリ、腰痛、不眠、めまい、ボケ等』様々な症状が全身に現われることが言われています。健康な体は、まず健康な歯をつくることが大切です。
日常生活と歯の関わり
歯みがき
ていねいにしっかりと磨きましょう。きちんとみがく習慣がある人と、いい加減ですませている人では、むし歯や歯周病の発生率に大きく差が出ています。
バランスよく栄養をとる
1日3回規則正しく食べていますか?歯に必要な栄養はカルシウムだけでなく、タンパク質、ビタミン、炭水化物なども重要です。
お酒やたばこに気をつける
お酒自体はそれほど悪くはないのですが、酔っぱらって歯をみがかずにそのまま寝てしまうとよくありません。
また、たばこをよく吸う人は吸わない人よりも、むし歯や歯周病になりやすい傾向があります。
健康的な睡眠時間と適度な運動を心がけ、ストレスをためすぎない
これらは歯に直接関係なさそうですが、健康な体を維持することがよい歯をつくります。
※マウスピース型矯正装置は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
|体と歯の関係
|あなたの歯並びどのタイプ
|虫歯予防GO!GOO!|
|クリーニング&ホワイトニング|子供の矯正歯科/3歳からの治療
|大人の矯正歯科/中高年からの治療|
|女性の矯正治療
|男性の矯正治療
|矯正装置の種類
|矯正歯科選びの決め手はどこ?
|子供の矯正相談室|
|大人の矯正相談室
|親子の矯正治療
|院長紹介
|治療の流れと治療費案内|
|診療案内・アクセス
|ご相談と初診予約 |